院長ブログ

カテゴリ「X線像」のブログ記事

09JAN

地味に根管治療で抜歯を回避

2024年01月09日
診療室に来たらアタマ切り替えるのだ。
IMG_5393.jpeg
Kr.34y M 同級生の息子くん。
   友人歯科医からの紹介
Fv.2023 4
Cc.右上1 抜いてインプラントにしてほしい
 一番いいのにしてほしい

ちょっと待て。抜かないでいいかもしれんぞ。
時間かかるけどいいかな? てわけで
地味にCa(OH)2      8ヶ月後の2024 1.4
初仕事は右下デンタル...,.
しゃあ!抜かんでいいぞ!よかったね〜!
互いに大喜びした笑笑

幸い連休だ、きようもお片付け頑張ろー!
気合い入れていこう
07NOV

一次性咬合性外傷の新ネタ!?

2023年11月07日
1!.jpg
2!.jpg何気に21年の経過を見晴らすことができた。
29JUN

歯根膜腔の拡大

2023年06月29日
'02 初診。50代女性 ブラッシングは良好
'02 5   '02 12
14、15に歯根膜腔の拡大。他にも咬耗、破折、骨隆起その他力の要素は多数見られるがご本人はクレンチングの自覚はない、とナイトガード等は拒否される。

  '10 8 15per~根管治療   14舌側咬頭破折 
yyの.jpg
'17 5   '21 12 
20年もかかってようやく歯根膜腔の拡大は終結した様子。


この症例から垣間見えることは
・咬合性外傷だけでは歯周炎は発症しない
・x線写真に反映されるには時間を要する

07FEB

重度歯周病で保存不可能?からの10年後

2023年02月07日
30999048-C01E-47B2-B1C6-B24A95811BC8.jpeg2012年初診。左下3.6 が腫れて痛く動揺➕。保存不可能かとも思われた。

3FAFA7BF-37D0-4190-9F46-5D4982C654CD.jpeg
歯周治療を経て、10年間メインテナンスが継続されています。
歯槽骨頂線明瞭にくっきり、骨梁像もスッキリして安定していますね。
07MAY

「ホープレス❗️」からの回復⁉︎

2022年05月07日
CBA7BA56-D58A-4151-AA35-0D08F0E1E080.jpeg
左初診時・'15     右メンテナンス'22
根尖を越えてまで骨がなくプラプラで今にも落ちそうな前歯でしたが
7年後、x線透過像は消失し、歯は保存されています。
初診時のデンタルに惑わされてはいけません。

01SEP

X-P透過像の予測と解決

2021年09月01日
初診から第一回メンテナンスまで10ヶ月間でのXーP像の変化
T'sxーP.jpg
長いか短いかは問題ではなく、原因を予測して予告通りに治せたら、、、、
それは楽しい仕事です!


11AUG

X線透過像は必ずしも「ゼロ」を意味しない

2021年08月11日
B834EF5B-FCD1-4E33-97C0-76DBABA7F3FC.jpeg
左 '14 7初診の43歳女性 主訴は左下1の動揺 X線写真で根尖を超える透過像で保存は不可能と診断するも、患者さんの強い希望で抜歯は見送り。あれから7年メインテナンス
右 '21 8 X線写真上で骨は安定している
16FEB

デジタルxーP ?

2018年02月16日
若い会員がケースプレゼンテーションするにあたって守ってもらうためのフォーマットとして規格性ある「口腔内写真」「X線写真」を見せてもらいましたが、、、
デジタルxーp.jpg
X線写真で人を判断する習慣が身体にこびり付いてる昭和の歯医者の私らの眼にはとても許せないレベルのデジタルx-Pばかり。 これが時代なのか!? こいつらなんだかなあ、、、
デジタルx-P も登場してから10年も経ったのでバージョンアップしたのかなと思いきや、この程度か。誰かなんとかしてくれないかな、これじゃ若い歯科医らの 眼 なんて育ちませんぜ。
04JAN

咬合性外傷を伴わない垂直性骨欠損の治癒経過

2017年01月04日
オープンバイトで咬合もブラキシズム等の力の要素は考えにくいと思われるのに左下犬歯近心に深い垂直性骨欠損が存在した。
いつも通りplaque control を徹底し歯肉が「乾いた」状態になってからのルートプレーニング。そしてそのX線写真の経過。
xp固有歯槽骨.jpg
初診から9ヶ月後、ルートプレーニングから ヶ月後に歯槽硬線(黄色線)を確認。
03AUG

固有歯槽骨の確認

2016年08月03日
上皮付着が結合織性付着に変化したことの臨床的確認は歯槽硬線つまり固有歯槽骨のX線上の出現しかないのが現状のはずです。現在20年経過のそんな症例の原稿に悩んでいたりしますが、今日の新発見症例。 初診から11ヶ月とこれは短期間です。
固有歯槽骨1.jpg
赤線の白い線が固有歯槽骨=歯根膜、セメント質
歯周組織再生の証といえるでしょうか。
固有歯槽骨2.jpg

14JUL

主訴:左上2 動揺著しく抜けそう、、、、 

2016年07月14日

気になってた40代男性。左初診、右メンテナンス移行時。
再生療法S田.jpg
動的治療期間一年半ですから、これだけの重症例としてはまあまあスムーズに進んだ、ってところでしょう。問題の左上2も抜歯せずにすみ、PB8mm~2mmに安定してひと段落です。
メンテナンスが継続できれば歯槽頂線がもっとくっきりしてゆくはずです。

15DEC

歯周組織の再生

2015年12月15日
旧知のO先生からの紹介で来院した21歳女性。plaqueControlいいのになぜか右上2に動揺排膿まであり驚きました。
ッY.jpg
あれから2年。歯槽骨頂線、固有歯槽骨も明瞭になりこれまでか。
03OCT

垂直性骨欠損:X線像19年の変化

2012年10月03日
'93垂直性骨欠損(黄)。歯周治療後,歯槽骨頂線は斜めのまま安定(赤)
完全再生?.jpg
'05X線写真上で骨欠損は消失 '12さらに7年後、不透過像が増している。
02OCT

「1壁性骨欠損からの再生」か?

2012年10月02日
初診時、骨がないようにみえますが(赤線)、その後復活。
1壁性骨欠損からの再生.jpg
さらにメインテナンスを続けるなかで、3壁性骨欠損だった部位(黄色)のみならず、1〜2壁性骨欠損だった部位(青)の歯槽硬線もがさらに明瞭になってきました。完全再生か!?


14APR

「歯周組織再生療法」か??(とんでもない)

2012年04月14日

左X線写真が初診時として、おそらくこれをみた歯科医の大半の診断は「保存不可能で抜歯」となるのでしょう。
H岡根尖.jpg
右メインテナンス。根尖を超えたかと思われた骨吸収像が大きくゲイン?しました。
これの顛末詳細はいずれどこかで解説を加える必要あり、ですね。


10OCT

根尖病変?歯根破折??の経過報告

2011年10月10日
何ともなかった根尖にX線透過像(黄色矢印)を発見したのは補綴したあとでした。すわ、歯根破折!?こりゃ困った、、、とメタルコアを撤去してマイクロスコープで穴の開くほど見つめたが、破折線は発見できませんでした。悩んでいたら当時「力」について補綴臨床だかに連載されていたS先生が「あれは歯根破折でもエンド病変でもない。『力』によるものだよ」と教えてくださいました。
再度根充('03 11),根尖X線透過像は消失('05 2)。その後クラウン連結冠を再製。
根尖破折?2.jpg
その6年後。問題だった「5は経過良好ながら今度は隣在歯「4に根尖病変('11 3)が出現。根尖治療を行いました('11 9)。それにしてもS先生の眼力さすがです!あんな目利きに私もなりたいものです。
07JUL

再生療法私見

2011年07月07日

これは私の新作です。上:初診、下:1年後。左下7近心に注目ください。
%E9%BB%92%E4%B9%8B%E3%81%95%E3%82%93%E5%89%8D%E5%BE%8C.jpg
骨欠損の修復に使ったのはUnbelievable Supernatural Osteogenic agent(C先生名言より)です。略してUSOです。
先日、座長のS地先生は外来演者に気を遣いやんわりとしか質問されなかったのは流石だなあと思いました。皆が思っていたであろう「咬合性外傷では?エンドは?歯石がたくさん残ってる、、、」の疑問は、「臨床実験」なのだから眼をつぶるとしても、そうした要素を上回るFGF2の威力が確かにあるということで納得することにしました。そして私(達)だったら、通法通り根管治療、咬合性外傷の除去、初期治療の徹底をして再評価の後にピンポイントで適用するだろうから、もっと確実な効果をあげられるに違いないと想像していました。
私は「ホケンへの導入」には反対です。ただでさえプローブやスケーラーを使うことがない(=歯周治療をしない)歯科医院が数多あるというのに、この新薬を「塗り」さえすれば治るんでしょ、という風潮は、より多くの初期〜中等度歯周炎が未解決になり、歯科医の「眼」も育たなくなると思うのです。
以上、あくまでも私見です。

09MAY

下顎小臼歯の2根管 その2:マイクロエンド

2011年05月09日

盲目下ではリーマー、ファイルは舌側根管にばかり入り込み、肝心な頬側根管にアクセスできません。かかりつけ釣り道具店で買ったヘッドライトをくくりつけたマイクロスコープを覗き頬側の壁を削りとりながら根管口を探す、、、う〜ん時間が過ぎてゆく、、、、、。
%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97.jpg
ようやく2根管に滑り込ませることができました。正方線投影と偏心投影にて確認
%E6%A0%B9%E5%85%85%E7%B7%A8%E5%BF%83%E6%8A%95%E5%BD%B1.jpg
CTでもみるとおり皮質骨が肥厚しておりクレンチングがあることがわかります。あとは歯根破折の予防に注意が必要です。

08MAY

下顎小臼歯の2根管 その1

2011年05月08日

左下4部歯肉腫脹疼痛。X線写真から一目でエンド病変とわかるものの(左)、根管治療をしても一向に回復の兆しがみえないのです。これはただ事ではない、とCT撮影。ボリュームレンダリングで頬側皮質骨の大きな穿孔が確認されました(右)。
%E5%B0%8F%E8%87%BC%E6%AD%AF%EF%BC%92%E6%A0%B9%E7%AE%A1%E3%81%AE%EF%BC%91.jpg
念のためアクセサリーポイントを挿入して撮影してみました。頬舌側2根管にしっかり分岐しており、(根管口がみつけられていなかった)頬側根管由来だということがわかります。
%E4%B8%8B%E9%A1%8E%E5%B0%8F%E8%87%BC%E6%AD%AF%EF%BC%92%E6%A0%B9%E7%AE%A1%EF%BC%92.jpg
ままあることですが、CTで原因が追求できたとしても、それが治療に反映できなければ片手落ちというものです。〜続く

01MAR

ブラキシズムとアタッチメントロス

2011年03月01日

30代後半女性(当時)。右上6周囲のアタッチメントレベルは'96~'97に大差ありません(黄矢印)。ところが'01で大きな変化が現れました(赤矢印)。4年の間に生活に大きな変化がありそれが引き金となって夜間就寝時に自分で自覚するほどの強い歯ぎしりをするようになったとのことでした。ナイトガードの使用と自己暗示療法を開始しました。
Kr%20HATL.jpg
いずれも奏功しアタッチメントロスは停止したようです。'01~'11まで変化なく骨レベルは安定しています。

02FEB

もうひとつの治癒の形

2011年02月02日

'97当時にはなんの問題もなかった右下1ですが、'06再来時には垂直性(すり鉢状?)骨欠損となっていました(黄矢印)。プラークコントロール不良に加え咬合性外傷が原因と診断し咬合調整です。
SN%E3%81%95%E3%82%93.jpg
X線透過像が縮小しそれを取り囲むように歯槽骨頂線である皮質骨が太くなってきています(緑線)。根面との間はLJEの獲得でしょうが、プローブは入らず何の問題もありません。骨レベルをそろえるなら抜髄~挺出? いいえ、垂直性骨欠損→骨レベルを平坦に、だけがゴールではありません。。

08JAN

Detal X-P vs CT

2011年01月08日

クレンチャーです。主訴は左上6部歯肉腫脹、左下6違和感。
%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB.jpg
これをCT画像と比較しますと
CT%E3%81%A7%E3%81%AF.jpg
青:皮質骨を穿孔している根尖病巣 赤:頬側の骨レベル 黄:舌側の骨レベル
ボリュームレンダリングで再構成しました。近心根舌側に破折線です。
%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE.jpg

19MAY

若年者の重度歯周炎:12年経過

2010年05月19日

'98初診当時28歳女性、近医からの紹介で来院。犬歯近心X-P透過像に注目。
プラーク歯石はたくさんついているので「侵襲性歯周炎」の定義からは外れるかもしれませんが、この若さで上顎はすでに無歯顎(!)、他の残存歯もぐらぐらですから若年性の重症例であることは間違いありません。
%E8%8B%A5%E5%B9%B4%E8%80%85P.jpg
初診から2年後とメインテナンスに移行10年後の現在です。初診時のx-p透過像→骨欠損→保存不可能 ではないことがわかります。
%E8%8B%A5%E5%B9%B4P.jpg
この12年間、ちょっと油断すると危なくなる時期を幾度も乗り越えてきました。

12MAR

骨レベル斜めのまま安定

2010年03月12日

'06 1再初診。60代女性。右下1歯根周囲にx-p透過像がみえます。
左x線写真の通り9年前には問題がなく、この後に発症。
97%20~01.jpg
約半年で治療を終えメインテナンスです。
0610pc.jpg
6か月ごとのメインテナンスが続いています。4年経過したレントゲンの比較です。
06%206~10%201.jpg
プラーク、歯石はなく歯肉は安定。もちろんプローブは入りません。歯根周囲の骨透過像はそのままながら時間の経過とともに周囲の皮質骨がだんだん分厚く安定しています。このような安定の仕方もあり、なことは歯界展望3月号に記載のとおりです。

01SEP

侵襲性歯周炎治療経過 その2

2009年09月01日

'09 2.25記事「重症例」第1症例の30代男性
KrA%E5%88%9D%E8%A8%BAxp.jpg
モチベーションが良好で、一度ご説明した後、次回の来院時にはすでに歯肉が大きく変化していたことがとても印象的でした。現在初診から約一年経過しました。
08%2009%E6%AD%A3%E9%9D%A2.jpg
下顎前歯に注目ください。左:初診時、根尖を超えて骨がないようにみえますが 右:一年後。
08~09xp.jpg
この間、防カビ剤なんて怪しげな薬はもちろん、特殊なメンブレン何も使っていません。私たちが使っているのは患者さん自身の歯ブラシと、卒直後のコンビニ美容歯科医さんたちが「凶器」とホームページに書いているよくシャープ二ングしたスケーラーのみです。

24JUN

根尖病変~歯根破折

2009年06月24日

本ブログ検索条件人気No.1「歯根破折」です。
'96 6初診20歳代女性 主訴は右上臼歯部冷水痛でした。延長ブリッジ(前医による)ポンティック下の智歯がカリエスとなり歯髄炎です。ブリッジを撤去したらこの智歯が速やかに7の位置にまで挺出してきていることも興味深いのですが、注目は右上5根尖病変。その後 13年間の経過です。
'96 6右上5X-P透過像 根管治療〜'96 10病変縮小傾向
%2796~99.jpg
'98 11再発〜根管治療  '99 1ビタペックス仮根充
'99 3 根管充填  '00 3 病変縮小 その後数年間は安定をみていた。
%2799%203~%2709%205.jpg
'05~'09 フィステルを伴い病変が再発 マイクロスコープ下で歯根破折を確認。保存は断念
%E6%AD%AF%E6%A0%B9%E7%A0%B4%E6%8A%98.jpg
根管治療の成否はレントゲンで判断するしかなく、完治は難しいことは否めませんが、'98遠心まん中付近にあるペーストの溢出は側枝由来だろうと考えていましたが、実は既に歯根破折していたのかもしれません。近心延長ブリッジという少し無理のある設計が歯根破折の誘因のひとつかもしれませんが、今回は「犬歯切削を10数年間遅らせることができた」ことを評価したいものです。
 歯根破折の抜去歯は魚の一夜干し用「背開き」と似ていると思いませんか?
%E3%81%BB%E3%81%A3%E3%81%91%E9%96%8B%E3%81%8D.jpg

09MAY

皮質骨の穿孔

2009年05月09日

左初診時、右抜歯後1年のデンタルX-Pです。
%E6%8A%9C%E6%AD%AF%E8%AA%9E%EF%BC%91y.jpg
右上犬歯根尖付近の透過像が全く消えません。デンタルでこのようにみえると実際はどうなっているのだろうか?数年前、臨床歯科を語る会の骨梁像の分科会で横浜の丸森先生がシェーデルを切ってみてレントゲンと比較すする、というとってもアナログでオタクな実験結果を披露されたことがありました。
今回3DCT画像からそれを裏付けることができました。
%E8%84%87CT.jpg
左上右上左下右下の順に歯頸部から根尖方向です。根尖をこえると頬側で穿孔が、さらに深部では口蓋側に穿孔が起こっているのが確認できます。デンタルでは不明瞭な左上1根尖病変が意外に大きく骨が欠損していることも偶見所見です(黄色矢印)。さらにボリュームレンダリングでもこのとおり。
%E8%84%87VR.jpg

08APR

侵襲性歯周炎(?)治療経過 その1

2009年04月08日

'09 2.25記事「侵襲性歯周炎(?)3症例」の中の3例目の治療経過です。
補綴してある3前歯は連結してありました。右上1は保存がかなり厳しいとみえるものの切断して1歯抜歯となれば残りの2歯もさらに悪化することは必至。1.多数歯をまきこんでのロングスパンのブリッジ 2.可撤式義歯 のいずれかの選択を余儀なくされるかと思います。両隣在歯ともすでに歯冠歯根比の悪い歯周病罹患歯なので予後不良は間違いない。VirginTeethを切削しても道連れになって「死なばもろとも」。義歯にしても見た目が悪いだけでなく緩徐な抜歯装置となりそう。いずれにしても欠損の拡大は眼に見えています。さてどうしましょう。こんなときは急いで見切りをつけず、じっくり基本治療に励むのです。
M%E3%81%AE%E5%89%8D%E5%BE%8C.jpg
上は初診時、下は6か月後。根尖をこえる骨吸収にみえていた歯槽骨が安定してきました。まだまだ治療途中で予断は許しませんが、ブリッジも義歯も不要となるようです。

4/8は、まきの歯科医院23回目の開業記念日。今日は他にもよい症例をいくつか確認しました。追々ご報告します。

12FEB

3Dボリュームレンダリング

2009年02月12日

左下臼歯部の断層撮影。左から右に「567部
%5B567CT.jpg
舌側にアンダーカットがあることがわかりますが、あくまでも1断面にすぎないため形態がつかめません。それがボリュームレンダリングで処理するとご覧のとおり。
boryu-mu%20.jpg
スタディーモデルでは顎堤幅が十分あるように見えて(水色矢印),実は落とし穴(紫黄緑矢印)があることがイメージできます。さすがにデンタルXーPをいくら深読みしようとこうはいきません。例えばここにデンタルやパントモだけみて骨があるものと誤解して長いインプラントをいれようとしたら、、、。

05FEB

3DCTとデンタルx-pの比較

2009年02月05日

3DCTから得られる立体画像を、デンタルを「読む」ことでイメージできる眼を養いたいものです。
下顎骨のなかで下歯槽管とオトガイ孔の位置関係
%E3%82%AA%E3%83%88%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%81%93%E3%81%86.jpg
Sct.jpg

上顎洞の形態。デンタルに写る2本の線はどこを示すのか
%E6%B4%9E%E5%BA%95%E7%B7%9A.jpg
O%E5%B7%A6%E4%B8%8A%EF%BC%95%EF%BC%96.jpg

両者を見比べながら確認することはもちろん大切です。

10SEP

ルートプレーニング~自然移動~X-Pの変化

2008年09月10日

%E5%89%8D%E5%BE%8C%E6%AD%A3%E9%9D%A2.jpg
%E5%89%8D%E5%BE%8Cxp.jpg

05JAN

CT画像2

2008年01月05日

咬合性外傷(2007 12.27)でレポートした症例です。
左犬歯フィステル.jpg
原因歯が2なのか3なのか、また2のエンド病変にもみえます。でも何度EPTを試しても生活歯なのです。
そこでマイクロCTを撮ってみるとこのような画像が得ることができました。
CT2.jpg
犬歯近心頬側の骨欠損が大きいためデンタルXPでは側切歯にかかっているようにもみえますが、やはり原因歯は犬歯でしかありません。無用な抜髄をせずにすみました。

20DEC

CT画像2

2007年12月20日

犬歯フィステル.jpg
右上犬歯にフィステルです。舌側にためらい傷のような小さな充填はありますが、EPT+_でイマイチ不明。エンド病変かペリオか視診、デンタル、プロービングでははっきりわかりません。
CTでは.jpg
3DCTをみると一目瞭然、何のことはない根尖病変が唇側に波及していました。

08DEC

CT画像1

2007年12月08日

3次元である骨を2次元のデンタルx−pにするとき、グラデーションがあれば頬舌的にレベルの違いがあることはわかりますが、それがどんな範囲で高低差があるのかはCTでみれば一目瞭然です。これを重ねることでデンタルx−Pを「読み取る」眼を養いたいものです。
でんたる1.jpg
CT.jpg
左上〜右下に向かい1mmスライスですから、4mmとかなり狭い範囲で高低差があることがわかります。

カテゴリ

このページの先頭へ戻る