院長ブログ

カテゴリ「横山豊介彫刻展」のブログ記事

06JUL

院内個展!?開催中

2023年07月06日
IMG_3854.jpeg
IMG_3856.jpegIMG_3853.jpegIMG_3851.jpegIMG_3849.jpeg
IMG_3844.jpeg

02APR

アトリエ仕舞い

2021年04月02日
「雲龍」
高さ2mほどの迫力と、表裏両面に細やかに彫られた画が圧巻。躍動する龍の姿が閉じ込められた大作である。(「横山豊介 アトリエの情景」より
C99C7E62-8726-440F-888E-59CF0A7357A1.jpeg
彫刻家だった義父の「アトリエ仕舞い」をしなければならないのですが、残っている作品数点のなか、ご自慢の超大作は天井の高い広い部屋じゃないと収まらないと思え、その行く末を皆でとても心配していたのです。
ところがありがたいことに地元南砺のアルカスコーポレーション岩崎弥一社長が、社長室に置いてくださることになりました。
そして東京で編集・制作の仕事をしてる私の娘が、「祖父の手の跡があるうちに、、」とその情景、、なる写真集を作ってくれたのです。
そんなわけで大作「雲龍」も載せられた本書をお届けに行ってきました。
岩崎社長、本当にありがとうございます!
27JAN

宇治長次郎像

2014年01月27日
国土地理院発行地図発行のための三角点設置に先だって柴崎芳太郎氏を前人未到といわれた剱岳にご案内した富山県の偉人宇治長次郎氏の銅像が立山山麓に建立されています。
宇治長次郎雪中.jpg
その原型をいただいてありましたが,それをブロンズ像にしてもらうことを思い立ちました。先日,着色も終了したとのことで作者アトリエに見に行ってきました。
宇治長次郎像.jpg
これより台座も取り付け,近日中に当院待合室に展示する予定です。

01JAN

2014元旦

2014年01月01日
新年あけましておめでとうございます。皆様今年もよろしくお願いいたします。
'14菅公像.jpg
菅公像:学問の神様菅原道真公の木彫を飾って男の子の成長学業成就を祈念するものです。

26AUG

井波彫刻のノミ

2012年08月26日
ノミが切れなくなってきたら砥石で研いで使うが、原型の角度を崩さぬよう研ぐことで、相似形に小さくなり、細かい部分を削るときに適合するものを使う。
井波のみ.jpg
まさに私たちが毎日使っているキュレットと同じなのには驚きですね。

25AUG

南砺の至宝展 彫刻の源流 -井波木彫刻 名工の群像- 

2011年08月25日
今日は井波彫刻の源流を探りに行ってきました。
まずは初代横山白汀作「神農像」。
初代白汀.jpg
大正時代初め頃の作ですが、持ってる杖まで掘り出した精緻な作品です。
こちらの衝立は2代め白汀作「双麗」。
二代白汀.jpg昭和30年頃の作といわれているようですが流失品となったのを私が買い取り、現在拙宅玄関に飾っているものです。なので「個人所蔵」の個人とは私のことなのです。出しゃばらない控えめなデザインが大正時代だというのに実にモダンで、お気に入りなのですが、この場に置くと井波彫刻の歴史のなかでの位置づけも明確になり、改めて光栄なことなのだと実感しました。
「至宝展」は平成23年8.13~9.4 福光美術館で開催中です。
26APR

日展富山展

2009年04月26日

日展とは?:日本の美術振興を目的とする、日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門からなる総合美術展。国内最大規模、最も多くの人に親しまれている歴史と伝統ある展覧会です。現在、会員数は約600名。毎年一回秋に、公募展の形で展覧会を開催。会員作品,入選作品を合わせ役3000点を陳列し,終了後全国を巡回しています。(日展パンフより)
富山県出身の作家が多いからなのかもしれませんが、全国わずか数カ所のうちの中、富山へも巡回してくれるのはありがたいです。
%E6%97%A5%E5%B1%95.jpg
かつては「美術などとてもても、、、。いいも悪いもさっぱりわからないもん」と思っていましたが、評議員審査員を務める著名彫刻家の言葉「わかるわからないなんて問題ではない。だいたい来場している人たちのなかで作品を評価できるひとなどそう多くはいない、大半はあなたと同じ。そうではなく、作品の前に身をおいて想いを巡らす。それでいいのだ。」それ以来20数年。数点は遠目にみても「あれは誰それの作だ」と一目で分かるようにもなり毎年この時期を楽しみにしているのです。

先週開発した黒鯛の楽園で大物を釣り上げる予定が、今日の全国的な暴風雨に断念。昨夜Kくんらと悔し紛れに堪能した焼肉、キムチ、ニンニクスライスが効き過ぎて「臭い臭い,ア〜臭い、最悪!一緒に歩きたくない」などと愚妻に嫌がられつつも、穏やかなよい休日でした。

03JAN

宇治長次郎像

2009年01月03日

富山県が生んだ偉人のひとり宇治長次郎(1871(明治4)〜1945(昭和20)旧大山町和田出身。1907年(明治40)陸軍測量部に雇われ、人跡未踏といわれた剣岳に登頂し測量三角点を設置した。彼の登頂を記念して、登山ルートの谷を「長次郎谷」と名付けられた。黒部峡谷全域も踏破し、名ガイドとして尊敬された。)のブロンズ像が、立山山麓らいちょうバレースキー場の麓に建てられています。身につけているものに時代考証を重ねた力作、とは作者談。夏と冬の長次郎像です。
%E5%AE%87%E6%B2%BB%E9%95%B7%E6%AC%A1%E9%83%8E%E5%83%8F.jpg
これの原型40cmのミニチュアをいただいてきました。当院1番チェアー前に展示します。
%E9%95%B7%E6%AC%A1%E9%83%8E%E5%8E%9F%E5%9E%8B.jpg

この夏全国ロードショー公開「剱岳<点の記>」は柴崎芳太郎とともにこの宇治長次郎の活躍が描かれているはず、乞うご期待。
%E7%82%B9%E3%81%AE%E8%A8%98.jpg

01JAN

'09 あけましておめでとうございます。

2009年01月01日

お正月といえばおせち料理です。おせち料理は家庭でつくるもの、、と普通に思っていましたが、流行りにのって今年は「料亭のお取り寄せ」を試してみることにしました。
%2709%E3%81%8A%E3%81%9B%E3%81%A1.jpg
さすがお上品でした。でも来年からはまた従来どおり愚妻の自作に戻るらしい。
もうひとつ、お正月といえば天神さまです。富山県(と福井県)では男の子が生まれるとそれ以降の正月に学問と手習いの神菅原道真像を描いた掛け軸を床の間に掲げて崇め奉るのですが(*富山県だけの風習だから全国のひとには訳が分からない。解説を加えたほうがいいとのご指摘をうけ、加筆いたしました。)木彫の里井波ではそれが木彫像なのです。
%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E3%81%95%E3%81%BE.jpg
右は長男が産まれたとき義父からいただいたもの。左は先代の作品70年前以上の作のお宝です。オヤジも成長祈願にと飾る事にしました。

17APR

「日展百年」展

2008年04月17日

明治政府の発令で創設された文展は、帝展、新文展、日展と組織や名称を変えながらも日本を代表する総合美術展として開催されてきました。今年はその日展の節目となる百年ということで「百年展」が地元富山で開催されているので行ってきました。
百年展ポスター.jpg
100年分から選抜されたいわば「歴代オールスターベスト展」です。明治40年代の屏風絵や洋画などが100年の時を経て目の前に並ぶ様は実に壮観。名作のもつ静なる力に圧倒されます。
教科書にのっていたような作家の名作ばかりをこんなに一堂に集めていいのかと思えるなか、横山白汀氏の作品もピックアップされていたのは本当に驚きです。
白汀前.jpg
明治時代、日本の芸術家たちは多くヨーロッパへ留学に渡ったそうで先駆者の苦労に想いをはせました。現代とは比較にならない大変な事だったに違いない。少し意外に思えたのは、アメリカへ学びに行った画家のことです。ヨーロッパのように伝統はない(と私が勝手に思っていた)アメリカから学ぶ芸術があるとは知らなかった(大変失礼!)。また「表現」に苦悩して画家から彫刻家に転身した作家にも驚いた。多才なのでしょう。
日展の解説.jpg
作品が一部入れ替えられる後期にもう一度出かけるつもりです。5/18まで富山県立近代美術館にて開催中。

31MAY

展示作品

2007年05月31日

一部をご紹介します(写真撮影は作家の許可あり)。
日展特選作
日展特選作s.jpg
委嘱出品作
日展.sjpg

'90「ヒポクラテス」(当院所蔵)
'90ヒポクラテスs2.jpg

'95天皇陛下献上作品「豊穣」の試作
'95宝函豊穣s.jpg

'97「紙風船」幼少時の孫娘がモデルといわれています
’97紙風船s.jpg

「観音立像」「菅公立像」
観音立像s.jpg

北日本美術大賞展出品「鵬」「行」
’00鵬s.jpg
'01 行s.jpg
同特別賞「双象」
'03双象s.jpg

27MAY

横山豊介彫刻展

2007年05月27日

日展評議員審査員である彫刻家の個展です。
彫刻展入り口.jpg
現在北日本新聞に半生記が連載されていることもあり、昨日の除幕式には百数十人の来場者があって盛大でした。
50数年におよぶ創作活動の集大成であるかのように100点の作品が展示されています。過去何度か個展が開催されましたが、これほどの規模のものは初めてなのではないでしょうか。公共の広場や施設等に設置されているもっと大きな大作もまだまだ多数あるものの、50数年前、美大在学中の日展初入選作「母の顔」以来、過去の日展出品作や各地美術館等に展示されている大きな作品、個人所蔵の作品の数々が並ぶ様は壮観です。
前.jpg

砺波市美術館にて2007年5月26日〜6月17日開催です。

カテゴリ

このページの先頭へ戻る