院長ブログ

2009年1月のブログ記事

31JAN

「矯正臨床の基礎」与五沢矯正研究会編著

2009年01月31日

もし生まれ変って自由に職業が選べるとしたら、私のなかでかなり上位に来るのは「矯正専門医」なのです。矯正専門医への憧れは最初は確か大学に入る前、その次は卒直後。諸事情から専門の道に進むことはやむなく断念して普通の歯医者になることにしました。その後矯正医の診療の見学やお手伝いを数年間させてもらいそのうちあわよくば、などと考えていましたが、、、。10数年前初めて澤端喜明先生のケースプレゼンテーションをみて「これこそ『プロ』の仕事だ、普通の歯医者が片手間にすることではない」とついに観念したのでした。その澤端先生が編集者のひとりで山田秀樹先生が執筆者のひとりで、企画からクインテッセンス出版から発刊まで5年を要したという大著をいただきました。
%E7%9F%AF%E6%AD%A3%E8%87%A8%E5%BA%8A%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%2C.jpg
センスのいい装丁の雰囲気や余白を残したレイアウトがなんだか「語る会Proceeding」に似ているなあと思ったらグノーシス小長谷さん編集でした。やはり。
Dr.Angle Dr.Tweed ら偉大な先達の経験や知恵を礎として、与五沢文夫先生らが構築してきた日本人にあった現代の矯正臨床を整理してまとめ後世に継承しようという著者らの意気が全編から満ちあふれています。著者はすべて天才与五沢先生の技術やフィロソフィーを学ぼうと参じた高弟たちで、矯正臨床医として社会と接している矯正医たちであるだけに教科書としてだけではなく「臨床の現場から」「Note」というコラムが要所に配されていてビジュアルな内容とともに専門医たちのうんちくや未解決な問題などを垣間みることができます。
「矯正臨床をとりまく社会環境の変化によって、その時々の真摯な対応が必要であろうが、質の高い矯正治療を提供するべく、個々の矯正歯科医が歯科医師としての衿持を保ち、高い倫理観のもと自己研鑽を続ける姿勢が最も重要であるという点は今後も普遍的なものと考える。」という一文はそのまま「歯科臨床」と言葉をかえても全く同じでしょう。

28JAN

鰤の「フト」

2009年01月28日

鰤料理の定番はもちろん刺身、塩焼き、照り焼き、鰤大根。レアな珍味は「カマ焼き」と「フト」です。「カマ」はエラ周囲の脂身、「フト」とは胃袋のこと。
%E8%85%B9%EF%BC%91.jpg
腹をあけると繊維性の白っぽい臓器「フト」が見えてきます。よく水洗いして血液や内容物を流し、湯びいて酢味噌でいただく。料理研究家の手にかかればほうれあっという間に出来上がり!
%E9%B0%A4%E3%81%AE%E3%81%B5%E3%81%A8.jpg
これこそ切り立てじゃないと食べられない食感。美味~い!!

26JAN

鰤パーティー

2009年01月26日

富山剱の会新年会を、Y崎邸キッチンスタジアムにて、鰤を一匹解体して食らう会を開きました。Y崎R子夫人はタウン情報富山に連載を持つ「料理研究家」なのです。
%E9%B0%A4%EF%BC%91.jpg
氷見のK上さんが仕入れてくれた10kg級の大物!
%E8%A7%A3%E4%BD%93%E5%BE%8C.jpg
包丁をようく研ぎ、楽しくさばきました。こんなでかいの、斬り甲斐もあるというものです。
%E9%B0%A4%E5%88%BA%E8%BA%AB.jpg
あ~旨かった!やはり鰤は冬の日本海の王者なのでした。

21JAN

「ビスフォスフォネートと顎骨壊死」

2009年01月21日

整形外科の先生たちの勉強会に歯科医師会もお誘いいただいたので興味深く参加させていただきました。講師は阪大生化学米田教授。参加者50名中、歯科医がやや多いか。
%E6%95%B4%E5%BD%A2%E5%A4%96%E7%A7%91%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A.jpg歯界展望に連載されていたのでよく読んで予習していきました。
ビスフォスフォネートとは整形外科の領域での画期的な薬なのだそうで、これで救われる患者さんは数知れず、それだけに顎骨壊死の危惧から休薬を求められるのは大問題なのです。全て解明されているわけでもないので仮説も多いものの、投薬の意義、問題点から対処への考え方まで明快になり頭のなかがすっきりしました。ピルは少し違ったみたい。
%E5%AF%BE%E5%BF%9C.jpg米田教授講演スライドより引用です。
スーパーハイリスク症例があったとして術前3ヶ月術後2ヶ月の休薬が必要。となれば骨折その他のリスクがあがる事になるから、その実施については他業種みんなでよくよく協議する必要がある、とのことで納得です。
 ただし「抜歯の絶対的適応症はないのではないか」という言葉には賛同しかねます。命に関わる否かまではなくとも例えば大腿骨頭骨折のリスクよりは顎骨壊死などごく局所的な小さな問題にすぎないでしょうが、やはり私は歯科医師なので、「歯なんてあってもなくても欠けていてもそれが拡大しようが、大きな問題ではない」とはとうてい思えないのです。それは歯科の立場の宿命かもしれません。

18JAN

肴は獲れたてのイカがいい。

2009年01月18日

今朝も夜明けともに、、、.。ポイントにつくやいなやシメシメ魚群探知機に反応がある(左画面中央左端のオレンジ色の塊が魚の群、それを捕食にきたイカを狙う)。
%E9%AD%9A%E6%8E%A2.jpg
これが的中。イカ角にのるのる、クイーンクイーンというあたりが連発。
まだまだ釣れそうにも思えたものの相方の都合でお昼に納竿。一月だといいうのに今日は暖かい上波もなし、良い釣り日和でした。
%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%80%82.jpg
魚屋のKさんに塩辛黒作りの仕方を教わったあと老人介護施設に立ち寄って義歯の調整。「○たまりの湯」で身体をのばしたのでした。あ〜気持ちい〜!今日も飲酒爆睡だ〜。人間ドックを控え,禁酒の誓いをたてたもののこれじゃあ不可能。今日は干物を干したら寝て、黒作り(イカスミで黒くした塩辛)は明日早朝の仕事とするか。

15JAN

LEDヘッドライト

2009年01月15日

ここぞ、という場面には必殺マイクロスコープが絶大な威力を発揮しますが、日常臨床すべてに必要なわけではありません。また困ったことに「マイクロスコープを日常的に使うと視力が低下する」という忌々しき報告をきいてしまいました。歯科医としての選手生命に関わる重大なことです。マイクロスコープまでもないけれど、でも少し拡大したい、、、というときの拡大鏡にライトがつけば大きく改善する、、、数万円で市販されていることも思い出しました。山登り、キャンプ、魚釣り、と海や山で活躍してきたLEDヘッドライトです。用途によっていくつか所有していますが、釣道具屋で買ったもののうち一番輝度の高いものを拡大鏡につけてみました。
LED%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88.jpg
やったぜ、こりゃいいや!手持ちの拡大鏡に2000円のヘッドライトをとりつけるだけで視野の狭い口腔内でスポット的に明るくできるのです。
ところが喜んで使ううちに困ったことがわかりました。長時間見つめているとコンポジットレジンが固まってしまうのです。う~ん痛し痒し?

11JAN

エベレストに挑む!

2009年01月11日

当院の患者さんであるHさんが、以前治療途中で来院が途絶え、再来院されたときには悪化していて私は落胆しました。なのに今回もまた期間限定との由。でも事情をうかがってびっくり、なんと3月にエベレスト登山に向けて出発、現在その準備中とのことなのです。前回もアフリカ大陸キリマンジェロ登頂に向かったために来院できなくなったのだとか。これはこれは失礼いたしました!そんじょそこらの山登りとはわけが違う、、、そういえば髭をたくわえ泰然とした風貌には「ただ者ではない」オーラが漂ってみえます。そんなひとが身近にいるだけで驚きです。北日本新聞今日の朝刊に紹介してもらいました。
%E6%A8%8B%E8%A9%B0%E3%81%95%E3%82%93%E8%A8%98%E4%BA%8B.jpg
次回は「エベレスト登頂記」となって再登場されることでしょう。すごいなあ。頑張れ〜!

11JAN

成人式の日の釣果はマイカ

2009年01月11日

かつて成人の日といえば、正月に決まったラグビー大学選手権優勝校と社会人優勝チームの間で日本一をかける日本選手権と決まっていたものです。約30年前、私は成人の日には帰省せず、朝ラグビーの練習をし、二十歳の献血をしたあと国立競技場へ向かったっけ。ところが今は試合日程が少し複雑になり昨日がようやく大学選手権決勝。早稲田に挑む帝京の初優勝なるか、という試合でした。今年も早稲田BKラインは美しく、かたや帝京大のゴール前に折り重なるようにタックラーが溢れてくる懸命のディフェンスには共感を覚えました。でもいかんせんいくつかのイエローカードやシンビン(一時退場)は好ゲームに水を差しました。2トライと攻守に際立った早稲田キャプテンNo.8豊田くん「今年のスローガンについてはいかがでした?」という質問に対して発したコメント「ヤバいっす!」は咄嗟の語彙力のなさがなんだかクスリとさせられたのでした。
我が家の長女も成人式を迎えました。近年の成人式は出席率が高く、地元であれば中学校と高校の同窓会が一度にあるようなもので楽しいらしい(本人顔出しNGにつきボツですが)。
さて今朝の青空をみて新雪ボードテストの予定を急遽変更。マイカ(スルメイカ)釣り。
%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AB.jpg
胴長40cmの良型が釣れました。雪がいくらでもあってクーラーボックスに氷は不要。

08JAN

顎骨壊死?

2009年01月08日

ビスフォスフォネート系薬剤が骨粗しょう症治療薬の第一選択薬だそうですが、その副作用として顎骨壊死が2003年に米国で論文発表されて以来、にわかに注目されています。しかしながらその発症機序、予防法、対処法がいまだに明らかになっていないそうです。患者さんはもとより歯科疾患の治療の不良な予後と誤解されかねないことから私たち歯科医にも忌々しき問題です。
少し前にこんな症例を経験しました。50歳代女性。左上5に歯根露出、ポンティック下部にも骨が露出しています。レントゲンには当然透過像。プラークコントロールが悪いですが、通常の歯周炎とは明らかに異なります。問診では避妊薬ピルを常用されていたことがわかりました。
%E9%A1%8E%E9%AA%A8%E5%A3%8A%E6%AD%BB%EF%BC%9F%EF%BC%91.jpg
5を抜歯し肉芽をそうはしますが、いつまでたっても治癒不全で骨鋭縁が露出し続けるため小さな骨整形を数回行いました。
%E9%A1%8E%E9%AA%A8%E5%A3%8A%E6%AD%BB%EF%BC%9F%EF%BC%92.jpg
ようやく右下の状態になるまで10w。途中、念のため病理組織診も行いました。%E7%97%85%E7%90%86%E7%B5%84%E7%B9%94%E8%A8%BA.jpg
以前悪性腫瘍を偶見した苦い経験がありそれを思い出し心配しましたが、今回は時間はかかったものの大事に至らず治癒をみて胸をなで下ろしました。ピルにビスフォスフォネートと同様な副作用があるのかどうか知りたいところです。再来週開催される整形外科主催の研修会が楽しみ。

06JAN

中古アルペンボード

2009年01月06日

上:12年ほど前に購入したアルペン(ハードブーツ仕様)ボード「バートンアルプ」、カービングショートターンに適しています。下:4〜5年前に購入した「バートンフロンティア」、バックカントリーで深雪を攻めるのに適しています。ソフトブーツ仕様ですが、ステップインで脱着が楽です。
%CE%BD%E3%83%9B%E3%82%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%99.jpg
ここ数年フロンティアばかり使っていましたが、先週久々にアルプを引っ張りだしてみて、ハードブーツでのカービングも快感だなあと思い直しました。そしてできたらもっと長くて硬いボードに乗ってみたい、、、、で、その夜ネットオークションで熱くなり、競り落としたのがまん中の中古ボード。今日届きました。乗り味フィールはまだ分りませんが、アルプよりも少しだけ長い。万一ハズレだったとしても安い中古なので惜しくもない。アルペンボードはあまり流行らないらしく各メーカーが次々と撤退していくようです。でも来シーズンこそはボーダークロスで使われているようなもっと長くて硬い、そんじょそこらの若造たちには乗りこなせないようなボードが欲しいなあ。

03JAN

宇治長次郎像

2009年01月03日

富山県が生んだ偉人のひとり宇治長次郎(1871(明治4)〜1945(昭和20)旧大山町和田出身。1907年(明治40)陸軍測量部に雇われ、人跡未踏といわれた剣岳に登頂し測量三角点を設置した。彼の登頂を記念して、登山ルートの谷を「長次郎谷」と名付けられた。黒部峡谷全域も踏破し、名ガイドとして尊敬された。)のブロンズ像が、立山山麓らいちょうバレースキー場の麓に建てられています。身につけているものに時代考証を重ねた力作、とは作者談。夏と冬の長次郎像です。
%E5%AE%87%E6%B2%BB%E9%95%B7%E6%AC%A1%E9%83%8E%E5%83%8F.jpg
これの原型40cmのミニチュアをいただいてきました。当院1番チェアー前に展示します。
%E9%95%B7%E6%AC%A1%E9%83%8E%E5%8E%9F%E5%9E%8B.jpg

この夏全国ロードショー公開「剱岳<点の記>」は柴崎芳太郎とともにこの宇治長次郎の活躍が描かれているはず、乞うご期待。
%E7%82%B9%E3%81%AE%E8%A8%98.jpg

01JAN

'09 あけましておめでとうございます。

2009年01月01日

お正月といえばおせち料理です。おせち料理は家庭でつくるもの、、と普通に思っていましたが、流行りにのって今年は「料亭のお取り寄せ」を試してみることにしました。
%2709%E3%81%8A%E3%81%9B%E3%81%A1.jpg
さすがお上品でした。でも来年からはまた従来どおり愚妻の自作に戻るらしい。
もうひとつ、お正月といえば天神さまです。富山県(と福井県)では男の子が生まれるとそれ以降の正月に学問と手習いの神菅原道真像を描いた掛け軸を床の間に掲げて崇め奉るのですが(*富山県だけの風習だから全国のひとには訳が分からない。解説を加えたほうがいいとのご指摘をうけ、加筆いたしました。)木彫の里井波ではそれが木彫像なのです。
%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E3%81%95%E3%81%BE.jpg
右は長男が産まれたとき義父からいただいたもの。左は先代の作品70年前以上の作のお宝です。オヤジも成長祈願にと飾る事にしました。

カテゴリ

このページの先頭へ戻る